Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

...

  • PyCon JP カンファレンススタッフ活動の基本情報を記載しています。

  • スタッフ活動に初めて参加する方に対して、どのようにスタッフ活動を始めていくのかも説明します。

    • 下記条件を全て満たす方は、特に読まなくても大丈夫だと思います

      • 既にタスクがアサインされていて活動に参加できている方

      • SlackやJIRA, GoogleDrive(Document)を使い慣れている、または見た感じで使い方がわかる方

      • PyCon JP の行動規範について、位置付けと内容を理解している

目的

  • 「新規参加スタッフが、スタッフ活動を開始できる状態」となること。

  • PyCon JP スタッフ活動の流れについて確認する際に参照する

  • PyCon JP カンファレンススタッフの方が、スタッフ活動の流れを把握し、ファーストタスクにアサインされ、スタッフ活動を始められるようになることが目的です。

...

  • PyCon JP のスタッフ活動は、一緒にイベントを創っていきたいという想いがあれば、どなたでも参加可能です。

    • 実際に、非エンジニア、Python未経験者、学生スタッフ、年配のスタッフ等様々なバックグラウンドのスタッフがいます。

  • これは新規参加スタッフ向けの、スタッフ活動に関する説明資料です。

    • 2020年2月現在、情報の充実度に重点を置いて書かれていて、まだ読みにくい部分が多いです。

  • スタッフ活動は、みんなでわいわい楽しく進んでいきます。わからないことは何でも自由に聞いてもらってOKな雰囲気となっています。

  • また、本年初参加のスタッフが多数いますまた、毎年初参加のスタッフが多数います(経験者が少ないです)が、既に中心的な役割を

  • これは新規参加スタッフ向けの、スタッフ活動に関する説明資料です。

    • 2020年2月現在、情報の充実度に重点を置いて書かれていて、まだ読みにくい部分が多いです。

  • ゴール: 「新規参加スタッフが、スタッフ活動を開始できる状態」となること。が、既に中心的な役割を担っている人も同様に沢山居ます

  • 本ドキュメントの主な内容 

    • PyCon JP 2020 の説明担っている方もいます。最初はの説明を担っている方もいます。最初はわからないことも多いと思いますが、気にしたり、遠慮したりする必要は全く無いです。

  • 本書の内容の説明会も行いますので、ご希望あれば気軽にSlackでコメントください。

    • 座長・副座長・あるいは新規スタッフ向けの担当などなど

PyCon JP について

...

  • 定例ミーティング・作業日など、全体に関係するイベントがあります。

  • いずれも任意参加イベントであり、リモート参加も可能なので、都合が合えば是非参加ください。

Expand
title2020の場合
  • 公式活動は木曜日を軸に開催を予定しています。木曜日の予定をなんとなく空けておいてもらえると嬉しいです(いずれのイベントも参加必須では有りません)

  • 定例開催のイベント

    • [第1木曜日] スタッフ全体ミーティング: 各チーム進捗などを確認する全体会議

    • [第3木曜日] 公式作業会: PyCon JP 関連の作業を集中的に行う作業会(任意参加)。スタッフ検討中の方、初参加の方への説明会・サポートも実施。

    • [第2・4・5木曜日] 自由作業会: 何でも可能な自由な作業会(任意参加)

...

    • 。上記2つのイベントよりも参加優先度は低い。スタッフ検討中の方、初参加の方への説明会・サポート

  • 2023の場合

    • 毎月、調整さんでゆるく希望を聞いた上で設定

Team & Role

  • PyCon JP スタッフ活動はは、様々なタスクをチーム単位のカテゴリで管理しながら進んで行きます。

    • 年度毎のテーマ、座長の活動スタイルに応じてチーム編成が変わる事があります

    • 従って毎年こういうチームがある、というよりは「こういう役割・やることがある」と捉えてください

  • チームはあくまで活動管理の基準であって、制限やスコープではありません。

  • よりよりイベントを創るために、必要に応じて柔軟にチームを越えて活動します。

...

  • 通称一社(いっしゃ)と呼ばれる。

  • PyCon JP の法人格にあたるが、基本的にはPyCon JP 2020チームとは別の活動を行っています。スタッフ活動の上では、基本的には、気にしたり、遠慮する必要はないです。

  • 法人格が必要なタスク(会場の契約等)が発生した際に相談をします。

  • また、歴代のスタッフや座長が関わっているため、困っていることなどを相談することもできます。

    • 歴代座長:

      • 寺田さん(2011-2013)

      • たかのりさん(2014-2016)

      • 吉田さん(2017-2019)

      • Nishiさん(2020)

      • Nikkieさん(2021)

      • Selinaさん(2022 - 2023)

  • 定例会議はオブザーバー参加可能なので、是非一度参加してみてください(connpassに予定の記載があります)。

...

  • 基本的なコミュニケーションはSlack上で行います。

    • Slack上の#2020及び所属チームのchannelを確認することになります。Slack上の#2023及び所属チームのchannelを確認することになります。

    • 高速でチャットが流れる場合がありますので、気をつけてください。

    • slack上にはいつでも何でもコメント可能です。スタッフが誰かしら返信してくれます。

  • オープンなコミュニケーションで、互いにフォロー(サポート)しあいます

  • スタッフマニュアル(情報は古い)

...

  • リモートコミュニケーションが中心になるため、「仮説を持って、仮設をレビューして進め方を見出す」「分からないところ・悩んでいるところはSlack等で誰かに聞く」「自分で考えてガシガシ進める」ということが多くなります。

  • 進め方としては、仮説立案→作業→レビュー依頼・質問→フィードバック反映→レビュー依頼・質問というサイクルで進めることをおすすめします。

  • 手順例

  1. 着手するタスクの特定・着手の宣言

  2. 情報収集 & 進め方・方向性の原案を作成

  3. 進め方・方向性を(見えてそうな人または#2020の誰かに)確認

  4. 作業進行

  5. レビュー依頼(ディスカッション/フィードバックを得る)

  6. [完了していない場合] 4に戻る

  7. 作業完了

[任意]よりタスクを円滑に進めるコツ

  • PyCon JP の全体像を捉えるように意識すると、タスクの進め方が見えてきます。

    • リモートワーク中心かつ活動時間が各人でバラバラのため、そのままではなかなか全体像が見えにくいと思います。

    • 全体像が見えてくると、作業の進め方の仮説が立てやすくなります。

    • 全体像を捉えることは必須ではありません。

    • 全体像を捉える方法例

      • 様々なチームchannelを見てみる

      • わからないワードを質問する(不明な点は何でも質問OKです)

      • 何でもいいのでタスクを勧めてみる

...