...
情報発信BlogやSNS
チームのミーティング、活動報告とかを積極的に発信
スタッフとしての参加者を促すためのコンテンツ
登壇者増、参加者増のためのコンテンツ
CfPの基準はプログラムチームと連携すべきところ
英語の得意な人を探す(コンテンツ的に英語が必要なものもある。レビュー。)
Blogのラベル
pyconjp2024, jp, en
ブログやSNSのレビュー担当
座長判断は仰ぎたい
Slackで投げる
レビュー以来からリリースまでに余裕を持たせる
ロゴ募集開始の件をブログ、SNSに告知(5月下旬)
ロゴ募集終了の件をブログ、SNSに告知(6月中旬)
ロゴ募集決定の件をブログ、SNSに告知(7月上旬)
以下についてブログ、SNSに告知(告知できる情報が手に入り次第すぐ)
公式サイトに新しいコンテンツが追加され次第告知(例: タイムテーブル、スプリント、ポスターセッション)
託児所を用意していることの告知
スプリント参加者募集中の告知
開催カウントダウン(SNSで「PyCon JP開催まであと◯日!」のような投稿をする)
トーク紹介(SNSに1日1件ペースで紹介)
スプリントテーマの紹介
Webサイトスプリントページ公開
Webサイト
サイトを作る担当
例年、Figmaまで作ってくれるデザイナーさんがいる
ティザーサイト
本番サイト
ドメイン切り替えは吉田さんにやってもらう
データ・情報を集めてくる担当も必要
データが大量にある
スタッフの情報を集めるような作業も必要
どういうイベントがあるかなどもわからない
スプリントもそうです
デザイン
メディア告知及びプレスリリース
メディアスポンサーにチケット販売開始の告知依頼(7月中旬)メディアスポンサーにチケット販売開始の告知依頼(チケット販売が始まり次第すぐ)
TECHPLAYさんの告知記事は、主催メンバーが自分で書ける
管理ページのアカウントは1Passwordの「TECH PLAY 管理ページ」を参照
メディアスポンサーの当日の受付のレギュレーションについて確認(8月中旬)
以下を参加者管理チームに確認
参加チケットをメディアスポンサーに配布するのかどうか
受付の窓口はどこにするのか
取材においてできることできないことの確認
セッション聴講の可否
パーティーの参加可否
その他
メディアスポンサーに参加チケットを配布する場合、connpassのバウチャーコードを発行する。発行したバウチャーコードをメディアスポンサーに渡して、connpassイベントページから参加登録時に入力してもらう必要がある
メディア取材
書籍販売
メディアスポンサーへ書籍販売ブース・サイン会をやるかの確認(7月下旬)
メディアスポンサーの中でも、出版社が対象
2024時点では以下が対象
技術評論社
オライリー・ジャパン
翔泳社
最低でもイベント開催日の1ヶ月前までには出展する・しないの回答は貰いたい
ブースまたはサイン会を実施すると回答したメディアスポンサーには以下を確認(メディアスポンサーから返答を貰い次第すぐ)
書籍販売を行う希望日と時間帯(時間帯は会場チームと相談して決める)
書籍販売用のテーブルのサイズ、数
書籍販売用の椅子の数
サイン会を行う希望日と時間帯(時間帯は会場チームと相談して決める)
サイン会用のテーブルのサイズ、数
サイン会用の椅子の数
サインを行う人
ブースまたはサイン会を実施すると回答したメディアスポンサーには以下を連絡(メディアスポンサーから返答を貰い次第すぐ)
イベント当日にメディアスポンサーが荷物を搬入する方法、撤収の時間帯、その他注意事項(会場チームに確認すること)
サイン会
メディアスポンサーさんからお声掛けがある
頼めそうな人が見当たらなくて出版社が困っているようなら、広報側もPyCon JP主催メンバーに呼びかけて、頼める人がいないか探してみる
有料広告
X, FB? チケット販売直前直後くらい
バナーボード・スピーカーバックパネルの作成及び設置
もともとデザインチーム担当。デザインの人を探さないといけない。
ノベルティ作成
デザインチームの派生
Tシャツとトートバッグ(2023) / SUZURIでやってた(2022/2021)
写真撮影及び写真アーカイブ
メディア用チケット
メディアスポンサー向け
開催後レポート
例年、技術評論社に開催後レポートを載せてもらっている
開催前に以下は決めておく
記事の構成
誰が執筆するか
どこに記事を置くか
2024年はGitHubリポジトリにSphinx + MyST Parser(Markdown)で書いて、Read the Docsで記事を読めるようにした
原稿料が出るので、執筆者本人が受け取るか、PyCon JP Associationが受け取るか決めておく
執筆者本人が受け取る場合は、源泉徴収があるので税金がかかる点に注意
2024年はPyCon JP Associationが受け取る形にした
...