/
ジョブフェア・パネルディスカッション等

ジョブフェア・パネルディスカッション等

概要

  • 上位スポンサーの特典

    • 必須ではない。別の魅力的な特典に置き換えることも可能

  • スポンサーとカンファレンスの1コンテンツを共同で企画し、スポンサーの求めるPRにつなげる

  • ジョブフェアという名称で開催されたこともある

    • PyCon USのJob Fairとは内容・位置づけが異なる

  • コンテンツの内容は、スポンサーが魅力的に感じて効果が見込めるものであれば何でも良い。

  • 過去のコンテンツ内容例

    • パネルディスカッション(2017, 2018, 2020)

    • LT(2019)

    • スポンサースペシャルコンテンツ・パネルディスカッション(2020)

目的

  • 高額スポンサープランへの申し込みを促すため

    • 目的ではないが、スポンサーにとっての価値が何かを常に考える必要がある

      • 来場者へのPRが価値の場合、来場者にとって魅力的なコンテンツでないと、来場者が集まらず価値を提供できない。

共通留意事項

  • 集客されるような工夫が重要

    • 魅力的な告知

    • 開催時間

      • 「ランチタイム」でご飯を食べながら開催 等

    • 並行コンテンツを設けない

      • 集客を集中させるために、並行コンテンツをタイムテーブル上実施しない

        • タイムテーブル担当に早めに依頼しておく

  • パネルディスカッションを検討する場合の注意事項

    • 2021以降は、パネルディスカッションは極力避けたほうがよい

      • 理由

        • 準備の負担が大きいこと

          • モデレーター探し

          • 企画検討

          • パネリストをこちらで選べない(選んでいいと言われても選べない)

        • 魅力的なパネルディスカッションの作成が極めて難しいこと

          • 2018,2020はモデレータと登壇者の手腕で魅力的な内容となったが、安定的に作るのは難しい。

パネルディスカッション(オンライン)

スケジュール

  • 開催4ヶ月前:

    • 企画案の作成開始・モデレーター候補のリストアップ・打診

  • 開催3ヶ月前:

    • モデレーターの決定

    • モデレーターと企画案(複数)をまとめる

  • 開催2ヶ月前: モデレーター・スポンサー企業担当者で企画の最終化

    • 対象スポンサー企業担当者と、採用企画案の決定(詳細まで決めなくても良い)

    • 企画案に応じたスポンサー企業側登壇者の決定

  • 開催1ヶ月前:

    • モデレーター・登壇者で進行・企画詳細の意識合わせ

    • 当日の台本・タイムテーブル・集合時間等を作成

    • 準備物の特定と準備

  • 開催2週間前:

    • リハーサル(接続テスト含)

企画案

  • GoogleDrive上に保存されている例年のボツ案等も参考にする

パネルディスカッション(オフライン)

  • ToBeUpdated\

  •  

LT

  • ToBeUpdated

2019以前の情報

スポンサー企画のジョブフェアについて書きます。PyCon JP 2018ではパネルディスカッションを行ったので、それが前提になっている部分もあります。適宜参考にしてください。

概要

  • ジョブフェアは企業と個人がカジュアルな形で交流し、仕事などについて話ができる場です。

目的

  • 企業と個人がよりカジュアルに交流することが目的。

  • 各社の「仕事」や「考え方」を、参加者に知ってもらうような企画を目指しましょう。

  • 「ジョブフェアで興味を持った企業のブースに、ぜひ立ち寄ってみてください」みたいにまとめると、スポンサー側にもわかりやすいと思います。

スケジュール

  • スポンサー募集開始前 スポンサープランを決める。必要に応じて募集文言を決めましょう。

  • 5ヶ月前 モデレーターのアサイン・内容の相談開始

  • 1ヶ月前 当日の登壇者を集めた事前ミーティング

  • 1週間前 当日のディスカッションテーマをスポンサー側に共有

チェックリスト

  • ざっくりとしたテーマを決める。2018の場合は該当スポンサーが多様な分野だったので「いろいろな分野でPythonがどう使われているかゆるく話してもらう」ことを考えました。

  • パネルディスカッションであればモデレーターを決める(最重要)

  • 詳細なテーマを決める。モデレーターと相談しつつ決めると良いです。

  • 事前ミーティング

  • 当日のディスカッションテーマを共有。

気をつける点

  • 複数社とメールのやり取りをすると大変なので、Slackのシングルチャネルゲスト等の機能を使うと良いです。

  • 事前ミーティングでは「どんな内容を話したいのか」「話しづらい内容はあるか」を聞きましょう。

  • 事前に当日の内容を話しすぎないようにしましょう。以前話した内容だと、どうしても茶番感が出てしまうそうです。

  • ジョブフェア直前にアイスブレイクを行うとスムーズです。

  • アスキーの記事 に過去のジョブフェアの模様が残っています。参考にしましょう。

 

Related content

スポンサープランパッケージ作成・募集開始
スポンサープランパッケージ作成・募集開始
More like this
オープニング・クロージング
オープニング・クロージング
More like this
支払いの申請(クレジットカード払い・銀行振込・立替)・承認・対応
支払いの申請(クレジットカード払い・銀行振込・立替)・承認・対応
More like this
予算管理
予算管理
More like this
スピーカーリハーサル
スピーカーリハーサル
More like this
全体会議
全体会議
More like this